小松彰年譜 | ||||
和暦 | 西暦 | 年齢 | 事項 | 典拠 |
天保13 | 1842 | 1 | 03. 松本藩の藩医松本惟貫・母松井氏の子に生まれる.彰太郎と称す. | 官吏進退、辻碑文、訓話集、 |
安政 5 | 1858 | 17 | 藩主松平(戸田)光則より江戸留学を命じられ、塩谷世弘(宕陰)・古賀増(まさる、謹一郎、謹堂)について学ぶ.長岡藩士河合秋義(継之助)を通して佐久間啓(ひらき、象山)の令名を聞き、のちに松本に帰り佐久間に師事. | 辻碑文、訓話集 |
元治元 | 1864 | 23 | 03. 佐久間に随い上京. 07. 佐久間暗殺され、松本に帰る. | 辻碑文、訓話集 |
慶応 2 | 1866 | 25 | 06-07. 第二次長州戦争.藩主松平光則の命により広島を視察. | 辻碑文 |
明治元 | 1868 | 27 | 藩主松平光則より50石を賜る. | 辻碑文 |
明治 2 | 1869 | 28 | 01.22 明治政府に召し出され、倉敷県判事を命じられる. 08.20 倉敷県判事を免じられる. 10.13 大学少丞. 11.22 従六位. | 官吏進退、辻碑文、訓話集、 |
明治 3 | 1870 | 29 | 02.27 大学大丞. 03.18 従五位. 07.13 大学の閉鎖により大学大丞を免じられ、東京滞在を命じられる. 12.13 太政官大史. 12.19 久美浜県権知事兼生野兼権知事. | 官吏進退、辻碑文、訓話集、 |
明治 4 | 1871 | 30 | 11.02 久美浜県・生野県の廃止により豊岡県権令となる. | 官吏進退、辻碑文、訓話集、 |
明治 5 | 1872 | 31 | 03.08 豊岡県令. 10.02 太政官正院の大外史に転任し、史誌編輯課長を命じられる. 10.04 史誌編輯課を改組し、外史の所管として太政官正院に歴史課を設置.引き続き歴史課長をつとめる. | 官吏進退、辻碑文、訓話集、 |
明治 6 | 1873 | 32 | 05.03 権大内史. 05.04 法制課長を命じられる. 07.09 法制副課長を命じられる. 10.09 臨時裁判所の開設により参座を命じられる. 11.14 陸羽地方に出張を命じられる. | 官吏進退、辻碑文、訓話集、 |
明治 7 | 1874 | 33 | 01.12 太政官左院の二等議官に転任. 01.22 文部大丞に転任. 11.08 文部省四等出仕. | 官吏進退、辻碑文、訓話集、 |
明治 9 | 1876 | 35 | 03.23 文部大丞に再任. 09.26 文部大丞を依願免官となる. | 官吏進退、辻碑文、訓話集、 |
明治11 | 1878 | 37 | 01.17 渋沢栄一らと東京株式取引所の設立に参画し、小室信夫・福地源一郎・渋沢喜作(栄一の従兄)・小林猶右衛門とともに肝煎となる. 01.30 東京株式取引所頭取に選任. | 五十年史、辻碑文、訓話集 |
明治12 | 1879 | 38 | 01.12 渋沢喜作が東京株式取引所頭取となり、肝煎に遷る. | 五十年史 |
明治13 | 1880 | 39 | 01.16 東京株式取引所肝煎に再任.07.11 同所肝煎を退任. | 五十年史、訓話集(*) |
明治14 | 1881 | 40 | 01.09 東京株式取引所頭取に再任. | 五十年史、訓話集 |
明治15 | 1882 | 41 | 01.07 東京株式取引所頭取に再任. この年、壬午銀行創立に参画する. | 五十年史、辻碑文 |
明治16 | 1883 | 42 | 01.07 東京株式取引所頭取に再任. | 五十年史 |
明治17 | 1884 | 43 | 01.07 東京株式取引所頭取に再任. | 五十年史 |
明治18 | 1885 | 44 | 01.07 東京株式取引所頭取に再任. | 五十年史 |
明治19 | 1886 | 45 | 01.07 東京株式取引所頭取に再任. 10. 同所頭取を退任. | 五十年史、辻碑文、訓話集 |
明治20 | 1887 | 46 | 両毛鉄道の敷設を計画し、両毛鉄道会社取締役となる.この間、甲信鉄道の事業も計画. 07. 肺の病により熱海に赴き療養. 11. 東京米商会所頭取. | 辻碑文 |
明治21 | 1888 | 47 | 03.18
熱海より帰京. 03.23 正五位に陞叙. 03.24(25**) 死去. 《小松彰 特旨陞叙関係史料》 国立公文書館所蔵『官吏進退』明治二十一年・叙位(請求番号;本館-2A-018-00・任A00189100 ) 「(朱印1)○印文「聞」」 従五位 小松彰 特旨ヲ以テ位階被進、 従五位 小松彰 叙正五位 右、謹テ奏ス、 明治廿一年三月廿三日 内閣総理大臣伊藤博文(花押) 「内閣二十七号」三月廿三日裁可、三月廿三日達済、 明治廿一年三月廿三日 内閣書記官 (朱印1)(朱印2) 内閣総理大臣 内閣書記官長(朱印3) 従五位小松彰、特旨ヲ以テ進位一級ノ件 従五位小松彰儀ハ、明治二年正月徴士、倉敷県判事ノ命ヲ拝シ、同年十月大学少丞ニ転ジ、尋デ久美浜県権知事ニ遷リ、生野県権知事ヲ兼ネ、同県ヲ廃シ豊岡県ヲ置ルヽニ及テ権令ト為リ、数月ナラズシテ本令ニ昇リ、後、大外史ヨリ権大内史ニ遷リ法制課長ヲ命ゼラレ、左院二等議官ヲ経テ文部大丞ニ転ジ、無幾同省四等出仕ニ補セラレ、又大丞ニ復シ、明治九年九月二十六日依願本官ヲ免ゼラレ候、奉職凡ソ八年ノ久シキ、其間功労実ニ憫然ノ事ニ候、仍テ向キニ山中静逸・谷鉄臣等進位ノ恩典有之候例ニ准ジ、同人ヘモ此際特旨ヲ以テ位一級ヲ進メラレ、可然哉、 ※(朱印1)印文「巌谷(修)」、(朱印2)印文「日下部(東作)」、(朱印3)印文「(田中)光顕」、 |
官吏進退、辻碑文、訓話集、 |
(*)訓話集は明治12年の頭取交代には触れずに13年に頭取を退いたとする. (**)死没の日付を辻碑文は24日とし、訓話集は25日にとする. ※官吏進退;国立公文書館所蔵『官吏進退』明治二十一年・叙位(請求番号;本館-2A-018-00・任A00189100 )所収「長松幹履歴書」 辻碑文;辻新次撰文「小松正五位碑」(松本尋常高等小学校編 『松本郷土訓話集』第1輯、交文社、1912年3月、173―174頁所収) 訓話集;松本尋常高等小学校編 『松本郷土訓話集』第1輯(交文社、1912年3月)170-174頁「廿八 小松彰氏の朝野に於ける活動」 五十年史;『東京株式取引所五十年史』(東京株式取引所、1928年10月)※編輯兼発行者 平賀義典(株式会社東京株式取引所内) |