|

秋になると日差しも弱まり、空気も落ち着いてきます。
道端の花たちも、しっとりしてきました。
そんな、不思議な身近な花の世界です。
■ マンジュシャゲ 2004-1
根元にまで陽が差し込んで長い茎がきわだちました。
■ マンジュシャゲ 2004-2
一面に隙間なく埋め尽くしました。
■ マンジュシャゲ 2004-3
■ マンジュシャゲ 2004-4

群れから離れたところに咲いていました。
■ コスモス 2007-1
オシベの先端は、星型なんですね。
■ コスモス 2007-2

横から見るといつもと違った雰囲気です。
■ コスモス 2007-3
空に向かって咲き乱れます。
■ コスモス 2007-4

ふわーっとした雰囲気を感じとれますか。
■ コスモス 2007-5

10月の光を浴びて花びらが透きとおります。
■ コスモス 2007-6

全開まで、もうすぐです。
■ コスモス 2007-7

開花を待つ蕾もたくさんついていました。
■ マンジュシャゲ 2007-1

まっすぐに伸びたオシベがカンザシのようです。
■ マンジュシャゲ 2007-2

彼岸花が墓地や畑周りに咲いているのは、モグラやネズミ除けだそうです。
鱗茎に猛毒があるのを知っているのです。
■ マンジュシャゲ 2007-3

フィルターにソフトンUを使って軟らかく撮ってみました。
■ マンジュシャゲ 2007-4

ソフトンU使用
■ コスモス 2007-8

■ コスモス 2007-9

玉ボケがきれいにでました。
■ コスモス 2007-10

■ コスモス 2007-11

朝露の重みで花びらがお辞儀しています。
■ コスモス 2007-12

逆光で撮るといつも後ろ姿です。
■ マンジュシャゲ 2008-1

花びらによってみました。意外と花びらの先端は尖っていないのですね。
■ マンジュシャゲ 2008-2

花びらと、すぅっと伸びた雌しべの紅が鮮やかです。
■ マンジュシャゲ 2008-3

9/23秋分の日の彼岸花。
■ マンジュシャゲ 2008-4

どうしてこんなに雄しべが長いのでしょう。
■ コスモス 2008-1

白い秋桜はとても清楚です。
■ コスモス 2008-2

稲が実る田圃で朝陽に光るコスモスをみつけました。
■ コスモス 2008-3

光に溶け込んでしまった白秋桜。
■ コスモス 2008-4

やっぱり、白い花びらが好きです。
■ コスモス 2008-5

太陽とレンズの間にあるコスモスはとても鮮やかです。
■ コスモス 2008-6

曇った日、コスモス畑を見つけました。
■ コスモス 2008-7

白い空に、花びらと茎が織りなす世界がありました。
■ コスモス 2008-8

橙色の秋桜も可憐ですね。
■ コスモス 2008-9

賑やかなコスモス畑はとっても心が和みます。

|